通信は、115200 bps 8bit non Parity Stop 1 bit フォロー制御なし 送受信とも改行は cr となります。
パラメータを持つものに関しては、コマンドとパラメータ(複数あり)をカンマで区切って送信してください。
なお、カンマの後ろにスペースは入れないでください。
コマンド、パラメータとも基本的に半角英数字のみ受け付けます。
チャンネル番号はチャンネルの数値から1引いた値となります。(Ch1 は 0 で、Ch2~ Ch8 は 1 ~ 7)
チャンネル番号指定時、- 1 を設定した場合、「全チャンネルに実施」と書いていないものはエラーの原因となります。(既知の不具合)
コマンド | パラメータ | 説明 |
PON | チャンネル番号 | JEM のみ。指定チャンネルを 100ms オンにした後オフにする。 元々オンであったら何もしない。チャンネル番号が -1 の場合、全チャンネルに実施 |
POFF | チャンネル番号 | JEM のみ。指定チャンネルを 100ms オンにした後オフにする。 元々オフであったら何もしない。チャンネル番号が -1 の場合、全チャンネルに実施 |
ON | チャンネル番号 | 指定チャンネルをオンにする |
OFF | チャンネル番号 | 指定チャンネルをオフにする |
ChannelMaxValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル の最大値を 0 ~ 255 の値で設定 |
ChannelMaxUsableValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル の 99% の照度の値を 0 ~ 255 の値で設定 |
ChannelMinUsableValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル の 1% の照度の値を 0 ~ 255 の値で設定 |
ChannelSavedValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル のオンの時の照度を 0 ~ 255 の値で設定 |
ChannelStartupValue | チャンネル番号 | 指定チャンネル の起動値を 0 ~ 255 の値で設定 ディマー以外では、0 か 255 のみ指定してください。 |
ChannelSlideValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル の増減コマンドでの増減値を 0 ~ 255 の値で設定 |
FAN | TRUE / FALSE | 基板上の 5 v ファン端子のオン・オフ TRUE でオン、FALSE でオフ |
SaveValue | チャンネル番号 | ディマーのみ。 指定チャンネル のオンの時の照度を現在値で保存 |
ChannelType | チャンネル番号,タイプ | JEM のみ タイプ 5 がパルス出力 6 がオンで常時オフ オフで常時オン 7 がオンで常時オン オフで常時オフ |
REBOOT | なし | 再起動 |
ResetAs | ターミナル名 | 27 文字までのターミナル名で他のパラメータを初期化、再起動 |
SetI2CAddress | I2c アドレスの10進数の数値 | I2c のアドレスをパラメータで指定した10進数の数値に変更して再起動 |
RESET | なし | 初期化 |
AllOn | なし | JEM のみ すべてのチャンネルをオン |
AllOff | なし | JEM のみ すべてのチャンネルをオフ |
? | なし | シリアルに型式を出力 |
FREQUENCY | 0 ~ 255 の周波数 | 交流同期周波数設定(Firmware 1.0.1 以降) ディマーのみ デフォルトは 84(60Hz 用) 50Hz 地区では65推奨 |